ひとつ下の投稿で、「た!」さんがコメントされていた銭湯の解体現場です。
![]() 昔ながらのこれぞ銭湯!という建物でした。 営業はかなり前に終わっていて、建物だけがず~と残っていたと思います。 私はガードの方向から歩いて来て、この交差点を渡って毎朝通勤してます。そのため、この場所はちょうど背にしているので、た!さんに言われるまで全然気付きませんでした。(帰りはカドヤ横の踏切を通るため、別の道) 今朝、振り返って見ると、おっしゃる通り解体中で、あわてて携帯で写真を撮った次第です。 銭湯、大森でも減ってきています。 最近では、ダイシン百貨店のはす向かいにあった銭湯がマンションになってしまいましたね。 家の近所では、春日神社のそばの銭湯がまだがんばって営業していますが、この先はどうなのでしょう。 かく言う私も、銭湯に行ったのは何年前でしょうか。 10年以上前に家の風呂が壊れた時が最後だったような気がします。 銭湯って、ものすごく気持ちいいことはわかっているのです。 しかし、わざわざ出向くまでにはいかないな~、というのが正直な気持ちですね。 銭湯にはがんばってほしいという思いもあるのに・・・・・、すみません。 ▲
by bcure
| 2005-05-31 10:13
| 大森
この土日、ダイシン百貨店の前を9時少し過ぎに通ったら、もう営業していました。
先週もやはり9時頃から、花の苗を配っていて、3~40人ほどの人が並んでいました。 通常は10時開店なのに、がんばっていますね。 おそらく、イトーヨーカドー大森店ができて相当危機感を持っているのか、あるいは実際に売上に影響が出ているのかもしれません。 最近ポイントカードを導入したのも、このためでしょうね。 近隣のスーパーマーケットではポイントカードが当たり前の時代、かたくなに導入しなかったダイシンも、とうとうやらざるを得なくなったのか、と思った記憶があります。 このポイントカードでわが家は、鍋2個をゲット。早々、恩恵にあずかってしまいました。 こんなことを思いながら本館を過ぎて、本を売っているビル(以前の家具館)の前を通ったとき、??という看板を目にしたのです。 ![]() 定価4,200円→1,980円 本って、そもそも再販制度があって値引きはできないはずですよね。 こんな堂々と看板を出して売っている、これって大丈夫なんですか? 高い本なので、消費者にとっては大歓迎なのですが、みんながこれをやり始めたら大変なことになってしまいます。 それとも値引きは今や常識なのしょうか。 本の再販制度、崩壊か・・・・? ハリポタ・ファンの方で、高くて購入をためらっていた方、ダイシン本売り場へ!! ▲
by bcure
| 2005-05-29 10:36
| 大森
キリンカップのUAE戦は、0-1で敗北。
先日のペルー戦に続いて、完封2連敗となりました。 ビデオに撮ったこの試合、時間がなくてまだ見ていません。 新聞などを見た限り、小野選手の活躍以外は、いいところもなかったようです。 結論としては、このメンバーではダメだということでしょう。 やはり、ヒデ、俊輔が帰って来ないと・・・・。小野選手がいくら良くても、ひとりでは無理ですね。 それにしてもFW。 先発に鈴木選手はシュートゼロに終わったようですし、期待の大黒選手も不発。 追加で柳沢選手が呼ばれましたが、何で今期無得点の彼なのでしょう。 今絶好調の大久保選手がいるではないですか。 こんなどん底の状態でバーレーン戦に臨むのは、非常に不安ですね。 でも、前から書いているように、ジーコ監督にはサッカーの女神が付いていると思っています。 きっと女神は、本番の前に日本代表をどん底まで落として、みんなを「もうダメ~!」という気持ちにさる。 そして本番のバーレーン戦でも、後半のロスタイムまで0-1で負けていて、最後の最後に同点で試合終了。(同点でも日本はOK) こんなハラハラドキドキのストーリーを演出してくれそうな気がします。 その後もジェットコースターに乗っているのような手に汗握る試合を繰り返し、結局はドイツへ、そんな結末を用意してくれているはずなのです。 女神さまだけが頼りの日本代表、ちょっとさみしいですが・・・・。 ▲
by bcure
| 2005-05-28 10:55
| サッカー
自宅の近所の春日橋交差点。
![]() 毎朝こんな状態が続いています。 この測道に右折待ちをする車で、池上通りもかなりの渋滞。 この上の春日橋陸橋も同じく大渋滞です。 この渋滞は、環七と第一京浜の交差点から続いているもので、その途中の環七に大型トラックなんぞが停まっていたら、さらに混雑に拍車をかけます。 この時間帯、平和島方面に向かう車は、時間がかかることを覚悟しなくてはいけません。 恐いのは、ここにある横断歩道を小学生が通学で渡っていること。 われ先に測道に入ろうとする車が多い中、小さな子どもの事故が心配ですね。 環七は立体交差化が進んでいるため、この周辺ではこんなに渋滞する箇所は、ここだけと言っていいでしょう。 渋滞の原因、環七と第一京浜との交差点では、第一京浜側が立体交差になっています。しかし交通量を考えれば、環七の方を立体交差にすべきだったのではないでしょうか。 近くに住む住民にとっては、空気汚染も深刻です。 東京都さん、どうにかなりませんかね。 ▲
by bcure
| 2005-05-27 11:02
| 大森
若い頃はかなりの健康オタクでありました。
サプリメントをいろいろと飲み、人間ドックは毎年きちんと受け、ちょっと具合が悪いと医者へ、などという生活をしていました。 しかし本当に健康に気を付けなくてはいけない年になってからは、「人間、なるようになるさ」という悟り(?)のよう心境になり、以前ほど健康には気を配らなくなってきています。 しかし、それでも健康でいたい気持ちには変わりはなく、必要最小限のアイテムとして現在はこの写真の3種類を毎日摂っています。 ![]() 左からファンケルのビタミンC。抗酸化作用が高いビタミンC、値段も非常に安いです。 いつもセブンイレブンで60日分入りを購入、840円。 1日3粒で、約1,000mgのビタミンCをゲットです。 真ん中は、最近飲み始めたカゴメの「野菜生活きれいに赤」 8種類の野菜と6種類のフルーツが入っていて、これまた抗酸化作用抜群のリコピン15mgが取れます。リコピン、いいみたいですよ。 105円と安いし、味もすっきり非常に飲みやすいです。 右はおなじみヤクルト。 ヤクルト菌が400億個も入っている、最強の品。まあ、400億個と言われても、ピンときませんが。 この400億個入りはお店では売っていない商品で、毎朝ヤクルトお姉さん?(おばさん?微妙なとことろです)が届けてくれます。 80円くらいのものでしょうか。(正確な値段がわかりません) 仕事柄、病気になれないですからね。 ▲
by bcure
| 2005-05-24 10:46
| その他いろいろ
代表の試合を見ているのに、何でワクワクしないのだろう?
きのうのキリンカップを見ながら、そんなことを考えていました。 国内組+稲本選手で臨んだ試合、すごく冷めて見ていました。 ケガの加地選手に代わった三浦選手、同じく中澤選手に代わった坪井選手以外は、いつもと同じ顔ぶれ。 いい加減もう飽きた、というのが本音です。 FWも相変わらす、鈴木選手と玉田選手。 Jリーグでの今季の得点は、鈴木選手2点、玉田選手0点。 何だかな~!、と思ってしまいます。 鈴木選手より得点を取っている日本選手は実に18人もいるのに、なんでいつもこの二人なんでしょうね。 そして得点ランキング堂々の1位、10点取っている大黒選手がベンチスタートですから。 (最初から見たかった) 試合の内容もいつもどおり。 おー、と思わせてくれるプレーはほんのわずか。 もっとゴールへ!オリンピック代表の大久保選手や田中選手が見せてくれた、勇気あるプレーが懐かしいですね。 ヨーロッパ組がいないチャンスなのに、失う物はないはずなのに、何を怖がってあんなに消極的なのか? (小笠原選手、もうヨーロッパ組がどうのこうのという愚痴はやめなさい、何度チャンスをもらっても結果が出せないのですからね) やはり、中田選手、中村選手、小野選手に頼らなければいないのが、日本代表の現状なのでしょう。 (+大久保選手) (稲本選手もきのうは良かった) W杯アジア最終予選のバーレーン戦では、ワクワクしたいものです。 ▲
by bcure
| 2005-05-23 17:47
| サッカー
ちょっとおもしろいというか、信じがたい噂を耳にしました。
「ダイシン百貨店」は、現在はドンキ・ホーテによって経営されているという噂話です。 驚くじゃあ、ありませんか。 ダイシン百貨店といえば、よくこのブログでも登場しますが、創業40年以上経っている、いわば大森の象徴とも言えるお店。 そのダイシンが、ドンキに買収されたというのです。 4~5日前に、家人があるところで聞いてきました。どこかははっきり言えません。 でも噂の出どころは、商店街つながりでそういったたぐいの話が伝わってきても、なんら不思議ではないところなので、信頼性はある程度ある話だと思います。 その話を聞いて、生まれも育ちも大森の私、噂の真相を確かめるべく行動に出ました。 大胆にもダイシン百貨店に電話をしたのです。直球勝負ですね。 まずは受付の女性、「ダイシンはドンキ・ホーテが経営しているって聞いたのですが、本当ですか?」という私の問いかけに、一瞬声が詰まりながら「係と代わります」 うん、怪しい~。 すぐに男性の方が電話に出ました。 「そんなことはまったくありません。改装前、商品の陳列方法がドンキ・ホーテさんに似ているとよくいわれていたので、そんな話が出たのではないでしょうか」と平然とした口調で答えました。 そう言われれば、改装前はドンキの圧縮陳列に似た雰囲気もあったのは確かです。 でも改装はずいぶん前だしな~。 電話を切った直後は、「やっぱり、がせネタか~」という思いました。ダイシンがはっきり否定したわけですからね。 しかし今は、「まんざら嘘ではないかもしれない」と思い始めています。 どなたか真相をご存じでしょうか?ご存じでしたら教えてください。 このことを考えると、夜も眠れません。(嘘です) ▲
by bcure
| 2005-05-21 17:43
| 大森
一昨日の定休日、渋谷に用事があったついでに以前から行きたかった「はなまるうどん」で昼食を食べてきました。
「はなまるうどん」は讃岐うどんの本場香川県の会社げ経営していて、数年前に鳴り物入りで公園通りに店を出した時には、かなり話題になりました。 うどん好きの私としては、一度食べてみたかった店です。 ![]() 店内は予想に反してすごく狭かったですね。客席も少ない。 これではすぐに席は満席になってしまい、うどんのトレーを持って席が空くのを待つかも?と思いましたが、そんな心配は無用だったのです。 ここはセルフサービスのお店で、カウンターでうどんを注文し、その場で受け取る。次に天ぷらなどのトッピングを自分で取ってレジを済ますというシステムです。 これがけっこう時間がかかるのです。店側のサービスもやけにゆっくりしています。 思うに、客席が少ないため意図的にのんびりサービスをしているのではないでしょうかね。 並んでからレジを済ます間に、食べ終わった人が出て行き、席がうまい具合に回転しているのです。うどんですから、みなさんわりと早く食べ終わりますからね。 実際、12時を過ぎて20人くらい並び出しても、席がなくてうろうろしている人は皆無でした。 肝心の味ですが、本場の味ということでかなり期待して行ったわりには、そうでもなかったな~というのが正直な感想です。おいしかったけど、普通だったな~。 本場の味を知らない私には、ここのうどんがどのレベルにあるか判断つかないところが悲しいところではあります。 本場の味を知っているみんさん、ここのうどん、どうなんでしょう? この味ならば、ジャスコ品川シーサイド店の地下フードコートで良く食べる「めんめ屋」の讃岐うどんと変わらないですよ。 でも、うどんって美味しいですよね。 私は“そば”より“うどん”派です。 ▲
by bcure
| 2005-05-20 11:32
| お出かけ
これが大森?と思うような写真ですよね。
この「大森ベルポート」がおそらく大森で一番きれいで大きなビルだと思います。 写真はイトーヨーカドー側から撮った1枚、青い空と近代的なビルの姿が実に美しい! ![]() 今さらですが、あの歩道橋、誰も渡ってなかったな~。 大森ベルポートの内部がまたすごいんですよ。巨大な吹き抜けスペースがあるのです。 驚くほど巨大です。 最上階までの巨大吹き抜けですから、当然その部分はテナントが入れないわけで、おそらくバブルの絶頂期に計画されたビルだからこそできた設計でしょう。 今ならあんな無駄なスペースは許されるわけがありませんね。 でも、人とっては快適なスペースになっています。 まわりにはベンチが数多く置かれていて、そこでお弁当など食べる人もたくさん。 1Fの「プロント」でコーヒーを買って、ここで飲むというのもお勧めです。 しかし、「大森にスターバックスを」友の会、会員の私としては、このプロントの存在が気になるところです。 その理由は、このビルこそ大森にスタバが来るとしたら、最適な場所だと思うから。 だって他にスタバが入るようなビルって、大森にはないですからね。 プロントとスタバの共存は、やはり無理なのでしょうか・・・? ▲
by bcure
| 2005-05-19 10:59
| 大森
投稿ができない日が続いてしまいました。
ついこの前まではTシャツ1枚で過ごせた日もあったのに、最近は寒い日が続きましたね。 5月が寒い年は、冷夏という統計があるそうです。 冷夏は農業関係の人たちにとってはよくないと思いますが、去年のあのクソ暑さを思うと大歓迎です。(農家のみなさん、すみません) 今年の花粉のすごさも去年の猛暑の影響ということなので、来年は少しは楽なのでしょうか。 さて前回書いたビーチサッカーのワールドカップでは、日本は結局4位でしたね。 まあ、4位というのも日本の力からいったら順当な結果でしょう。 準決勝進出でやっとテレビで映像が流れました。 あんな深い砂の中で戦うわけですから、芝のサッカー以上に体力が必要なはずです。 さらには暑さ、ブラジルの炎天下、見ているだけでも辛さがわかります。 ボールは柔らかそうですね。 そのため、シュートもすごい威力で飛んでいきます。 けっこう遠くからのシュートが入っていました。 ラモス監督は悔しいでしょう。 祖国ブラジルにはどうしても勝ちたかったのに、3位決定戦では2-11の完敗ですから。 しかし、「やはり経験不足。精神的な慣れや技術を磨くことが今後の課題。ブラジルなど世界の4強と試合が出来たことは幸せなこと」と言って、今後も監督の続投を希望しているようです。 ラモスとビーチサッカーって、ものすご~く似合っていると思いませんか。 期待してますよ。 ▲
by bcure
| 2005-05-17 10:34
| サッカー
|
リンク
フォロー中のブログ
カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||